営業ノウハウ

運用商品の低コスト化は本質論ではない(コストが低くても儲からなければ意味がない)

更新日:

最近、金融庁からの圧力もあり運用商品の低コスト化が少しずつ進んでいます。

ETFやインデックスファンドの商品ラインアップが格段に増加しています。

ただし、今のところETFやインデックスファンドが大きく販売額を伸ばしているかというとそうでもありません。

日本のETF市場も残高が伸びていますが、増加分の大半は日銀のETF買いの分です。

日本の銀行や証券会社は資産管理型営業とはなっていないため、コストの低いETFやインデックスファンドばかり提案していては商売になりません。

もちろんこれを早く改めて預かり資産型に変えていく必要がありますが、直ぐにできることでもないので緩やかに変化していくでしょう。

顧客にとって同じような商品であればコストが低い方が良いに決まっています。

しかし、コストが低くても損をしてしまっては意味がありません。

これまでの経験からコストの差が利益か損失かの分岐点になったことはほとんどありません。

もちろん機関投資家のようなポートフォリオ運用をするならコストは重要ですが、富裕層を含む個人や一般の法人運用であれば、常に投資している必要もありませんからコストよりタイミングの方が重要です。

何も考えずにラップに預けておくような運用であれば高コストのラップより「セソン・バンガード・グローバルバランスファンド」のような低コストのバランスファンドが良いと思いますが、そのような運用でない場合はコストよりタイミングや投資対象のアセットクラスの分析が重要です。

独立系FPでコストの話ばかりをする方もいますが、コスト比較は見ればわかるのでほとんど付加価値はありません。

低コストの商品を購入しても損をしてしまっては意味がありません。

逆に多少コストが高くても儲かる方が良いです。

営業担当者は常に手数料を稼がなくてはいけないと思いますが、例えば今のような株式市場が必ずしも安くないマーケットでは債券ファンドや新興国債券などを使ってやり過ごすことも重要です。

そして一生懸命分析して良いと思うようなものを見つけた場合は、一気に提案して大きな実績をあげておきましょう。

重要なのは真剣にマーケットの分析をすることです。

もちろん当たる場合と外れる場合があると思いますが、重要なのは一生懸命分析することです。

その上でお客様に判断してもらえば良いのです。

よく考えたかどうかは必ずお客様に伝わります。

コスト比較のみをしてコンサル営業といっても、一定レベル以上のお客様には相手にされません。

最近はマーケットや商品分析を軽視する風潮があるように感じていますので少し書かせてもらいました。

-営業ノウハウ